Update: This book has been sold.
I know some of you are familiar with Ayn Rand’s famous first blockbuster, “The Fountainhead”. This book has been selling well ever since it was first published back in 1943. Wikipedia says,
“The Fountainhead has continued to have strong sales throughout the last century into the current one, and has been referenced in a variety of popular entertainment, including movies, television series and other novels”
In a review written at the time of publication,
The New York Times‘ review of the novel named Rand “a writer of great power” who writes “brilliantly, beautifully and bitterly,” and it stated that she had “written a hymn in praise of the individual… you will not be able to read this masterful book without thinking through some of the basic concepts of our time.”
Well, I recently bought 2 copies of the Japanese translation by mistake (I only need one!) – 水源 and I’m selling it on Yahoo! Auction:
here: http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w71780907
The book cost ¥5,250, and the opening bid is ¥2,500, which is a great bargain! The book is brand new.
This book is difficult to find. Amazon Japan has run out of its stock. You can only find it at one or two big book stores in Osaka.
Shipping is free!
The auction will end at midnight (early morning) of Thursday Feb. 23rd, and if no-one else bids, it will go to the person who has already made the first (¥2,500) bid.
For more details see the Yahoo! Auction page: http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w71780907
Here’s an extract from a Japanese review:
この本は1943年発表の古典であり、アメリカで700万部超売れているという大ロングセラーである。「アメリカの一般読者が選んだ20世紀の小説ベスト 100」の第2位でもある(1998年ランダムハウス/モダンライブラリー発表。ちなみに1位は同じくアイン・ランド著の「肩をすくめるアトラス」だそうだ)。なのに2004年本邦初訳という不思議な本でもある。
とにかく読んでるあいだじゅう、作者にものすごく強い力でグイグイ引っぱられている感じがした。こんなにパワフルな小説ってはじめて読んだ気がするな。髪の毛ひっぱられて、そのまま引きずられていくみたいだったよ(笑)
…
うん、だいたい先は読めたかなと思った。中盤にはいるまで、その予想を疑いもしなかったし ね。あれ、ちょっと違うのかなと思ったのは、ある人物がクローズアップされはじめてからかな。そこからはもう震えがくるぐらいおもしろいと思った。巨大な 小者って感じの人物で、大衆を遠隔操作して、思い通りに動かそうとする奴なんだけど、まわりの人たちはどんどん洗脳されていくし、かいま見える裏の顔には ゾクゾクさせられるし。
And here’s another:
ここにはストーリーは書かないが、日本に旧・帝国ホテルの設計もした天才的建築家 フランク・ロイド・ライトをモデルとする ハワード・ロークという孤高の建築家が主人公であり、その師としての建築家 ヘンリー・キャメロン (そのモデルは言うまでもなく、ルイス・サリヴァンである) も登場する。 このヒロイックな建築家の系列と対比的に カリカチュアライズされて描かれるのは、ピーター・キーティングや ガイ・フランコンといった、真の才能はないにもかかわらず 現実世界で名声を獲得する保守的建築家たちである。 (彼らのモデルは特定の誰かではなく、世俗的成功を修めた建築家一般だといえよう。)
この黒白の構図は初めから終りまで固定されたままで、それぞれの内面的葛藤と成長というものが描かれないために、これはアメリカで累計 700万部を売る 超ベストセラーとなったかわりに、通俗小説の烙印を押されてしまうことになる。 それだけ、一般アメリカ人の 建築家に対するイメージ形成には、巨大な影響を与えたことになる。